中林整骨院

なぜ加熱は危険なのか!?

「HPをみて…」とお電話ください 【完全予約制】【初診1日2名まで】
LINE予約はこちら

平日:9時~13時/16時~20時 土曜:9時~12時/14時~17時

なぜ加熱は危険なのか!?

なぜ加熱は危険なのか!?

2015/01/06

今回は加熱の危険性について説明したいと思います。

よく温めた方がいいのか冷やした方がいいのかという話になることが多いですが、あなたはどちらの方が正しいと思いますか。

正解は【どちらも正しい】です。

ただし、温めた方がいいのか冷やした方がいいのかというのは状況によって変わります。

痛みが起こったりして患部に炎症がおこるとその周辺では風邪をひいて熱が出たように炎症を起こしてしまいます。

風邪を引いた際にお風呂に入って温めるとその場は気持ちいいですが後から悪寒がでてきてどんどん熱は上がってきますよね。

急性症状の患部もこれと同じです。

 
熱が出たら熱をとるというのは生理的であって当たり前のことです。
また、温めるというのはあくまで冷えないようにするということで、患部を加熱するということではありません。

ですので、患部にカイロを張り付けて一日中過ごすとか、痛みが強い状態の時にお風呂にゆっくり浸かるということは、熱があるのにお風呂に入って「気持ちいい」と言っているのと変わりません。

もちろん痛みがなく寒いところで作業をしていたりした場合は、体中が冷えているので体温低下が起こっているので身体を温めてあげる必要があります。

このような場合はお風呂にゆっくり浸かり冷えた体を温めてあげる必要があります。

ここまでのことを簡単にまとめると

 
痛みが強く出た場合は患部の熱をとるために【冷やす】

一日中寒いところにいた場合などは体全体が冷えているので【温める】

 

 

このように解釈してもらうとよいと思います。

普段は【加熱】するのではなく【保温】するという表現の方がわかりやすいかもしれません。
これだけ説明していても今の時期のように寒いと冷却すると冷えて風邪をひくという方がいますが、局所であれば体温低下は起こりません。
ただし、寒い時期に冷却をするということは冷たいので部屋をしっかり暖めて暖かい格好で冷却するよう心掛けてください。

氷というと【冷たい・寒い・冷える】というイメージを持たれている方がいると思いますが当院に来院された患者さんに氷の説明をした後実際に氷を患部に当ててもらうと

「気持ちいい」

「思ったより冷たくない」
という答えが返ってきます。
ですので、痛みが強く出た場合は患部の熱をとるようにしてください。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。