4/1(火)、4/2(水)は休診させていただきます。お問い合わせはLINEかメールでお願いします

最近、頭痛に悩まされており、天候が悪化すると症状が強くなります

本日の予約状況

天候が悪くなると頭痛が強くなるという症状でお困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

天候不順による頭痛でお悩みというお問い合わせは非常に多いので、解説を加えたうえで共有いたします。

目次

天候不順による頭痛には有効なのか?

天候不順による頭痛についての質問

お世話になります。

最近、頭痛に悩まされており、特に天候が悪化すると症状が強くなります。

以前はそれほど気にならなかったのですが、最近では頻繁に頭痛が起こり、日常生活に支障をきたすようにもなってきました。

気圧の変化が体調不良を引き起こす可能性があると聞いたことがありますが、私の症状の原因として、気圧変化以外にも要因があるのでしょうか。

次に、自宅で実践できる痛みを和らげる方法はありますか。日常生活に取り入れられる対策があれば教えていただきたいです。

最後に、整体院での施術は私の症状に効果があるのでしょうか。

もし有効であれば、どのくらいの頻度で受けるべきかなど、アドバイスいただけますと幸いです。

ご回答いただけますと大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

当院からの返信内容

こんにちは、院長の中林佑樹です。今回は、多くの方が悩まれている低気圧による頭痛について、その原因と対策をお話ししたいと思います。

⑴低気圧と頭痛の関係

「雨が降る前に頭が痛くなる」という経験はありませんか?

これは、低気圧による体調不良の一種です。気象病と呼ばれるこの現象は、実は多くの人が経験しています。

低気圧による頭痛の主な原因は、耳の奥にある内耳にあると一般的には言われています。気圧が下がると、内耳が敏感に反応し、自律神経のバランスが崩れてしまうのです。

⑵低気圧頭痛のメカニズム

気圧が下がると、脳の血管が拡張します。この拡張が血管周囲の三叉神経を刺激し、片頭痛のような症状を引き起こします。

特に気圧の変化が急激な場合、この反応は顕著になります。飛行機頭痛や高山性頭痛も、同じようなメカニズムで起こります。

(3)自宅でできる対策

低気圧による頭痛を完全に防ぐのは難しいですが、症状を和らげる方法はあります。以下に、自宅で簡単にできる対策をいくつか紹介します。参考にしてみてください。

1.耳のマッサージ

耳のマッサージは、内耳の血流を促進し、気圧の変化に対する耐性を高める効果があります。簡単なので、ぜひ試してみてください。

まず、両手で耳たぶをつまみ、軽く引っ張ります。5秒ほどキープしたら、今度は耳たぶを優しく回します。これを3〜5回繰り返します。

2.体を温める

運動や入浴で体を温めることも効果的です。血流が促進され、自律神経のバランスが整います。

40度くらいのお湯に10分、または38度くらいのぬるめのお湯に20分浸かるのがおすすめです。

予防のための生活習慣

低気圧による頭痛を予防するには、日頃の生活習慣も重要です。十分な睡眠、ブルーライトの制限、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

また、ストレス管理も大切です。リラックスする時間を作り、交感神経の過剰な興奮を抑えることで、頭痛の予防につながります。

最後に

低気圧による頭痛は、完全に防ぐことは難しいかもしれません。しかし、ここで紹介した方法を試してみることで、症状を和らげることができるかもしれません。まずは一度試してみてください。

それでも症状が続き辛い場合は、体の歪みも関係している可能性が高いです。一人で悩まず、当院までご相談ください。

頭痛のお悩みに関連するページのご案内

当院では部位ごとに症状別ページをまとめています。ぜひご覧になってみてください。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。


院長:中林

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-16-4ラレックス城の山
電話番号
072-255-0102
定休日
日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次